ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

小説の書き方ブログ。ショートショート作家 R・ヒラサワが自身の作品を用いて詳しく解説。新作随時公開中!

(小説の構成の考え方とコツ)コラム/スラスラ読める小説の構成(後編)

スラスラ読める小説の構成(後編)

小説はその構成により、読みやすい文章にも読みにくい文章にも変化します。構成はそれらの要素だけではなく、もちろん作者の意図や、それ以外の理由によっても組まれ方は変わってきます。今回は比較的オーソドックスなスタイルの小説を、主に読みやすさという観点で、構成について解説したいと思います。

 

記事に関するオススメ書籍はこちら↓↓↓

(小説・ショートショートの書き方)厳選・オススメ本はこれ!(その❶) - R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

 

【CONTENTS】

 

 

【作品例:挨拶の品】

ショートショート挨拶の品の全文はこちら↓↓↓

rhirasawanb.hatenablog.com


疑問による推進力

 

【原文】

 半年ほど空いていた隣の部屋に、新しい住人がやって来たのは、日曜の午後の事だった。久々に私の部屋のチャイムが鳴ったのだ。

「ごめんください」

 ドアを開けて声の主を確かめてみると、それは二十代後半と思しき綺麗な女性だった。

 

【構成】

(全体→主人公→セリフ等細かい描写)

この構成にする事で、文章の先に『疑問』や『期待』が生まれます。


●どんな住人か?

●この先、何が起こるのか?

 

 

【違う構成例】

「ごめんください」

 日曜日の午後、二十代後半と思しき綺麗な女性が私の部屋を訪ねて来た。私の部屋のチャイムが鳴るのは久々だ。

 隣部屋は半年ぐらい空いていて、この人が新しい住人になる様だ。

 

【構成】

(セリフ等細かい描写→主人公→全体)


●訪ねて来た人が既に明らかになってしまっているので、話が一旦落ち着きリズムが悪くなる

 

 

 

前振りによる推進力

 

【原文】

 最近では引越しの挨拶も珍しくなった。特にこのマンションは、ワンルームの割に広めではあるが、住人の殆どは単身者のようなので、おそらく挨拶に回った者も少ない事だろう。

 女性は私と短い挨拶を終えた後、同じフロアにある他の二軒も訪ねたいと言い出したので、一軒は会社の事務所に使っている様だし、残りの一軒も滅多に住人を見かけないので、挨拶は要らないのではないかと伝えた。


【構成】

(全体→主人公→セリフ等細かい描写)


●後半で主人公が女性に対して挨拶はいらないのではないかと、管理人でもないにもかかわらずその判断をしたのは、前半部分での前振りがあったからです。

 

 

【違う構成例】

 女性は私と短い挨拶を終えた後、同じフロアにある他の二軒も訪ねたいと言い出したが、一軒は会社の事務所に使っている様だし、残りの一軒も滅多に住人を見かけないので、挨拶は要らないのではないかと伝えた。

 何故なら、このマンションが広めのワンルームで、住人の殆どは単身者のようなので、おそらく挨拶に回った者も少ないと思ったからだ。最近では引越しの挨拶も珍しくなったものだ。


【構成】

(セリフ等細かい描写→主人公→全体)


●前後を逆にしても、大きな問題は出ません。しかし、挨拶がいらないと判断した理由が後付けになってしまい、読んだ時に多少もたつきが出ます。

 

 

 

事前の状況設定による推進力

 
【原文】

 このマンションは三階建てで、ワンフロアが四軒、全戸十二軒の小さな建物だ。最上階にあるこの部屋は、階下の音は上がってこないが、隣同士は多少音漏れがあるようだ。これは以前隣に居た住人が、音楽を結構な音量で聴いていて、それが時々聞こえてくる事があったので知っていた。


【構成】

(全体→主人公)

(★この後に『数日後に隣から大きな物音』の文章が続く)


●これ以降に続く内容の前振りになっています。ただし、いかにも『前振り』的にするのではなく、あくまでも主人公の状況(今回は住んでいるマンションについて)を話す感じで、自然に書いた方が良いでしょう。

 

 

【違う構成例】

(★これより前に『隣から大きな物音』の文章があり、以下の文章がそれに続く)

 このマンションは隣同士、多少音漏れがあるようだ。それは以前隣に居た住人が、音楽を結構な音量で聴いていて、それが時々聞こえてくる事があったので知っていた。

 マンションは三階建てで、ワンフロアが四軒、全戸十二軒の小さな建物だ。最上階にあるこの部屋は、階下の音は上がってこなかった。

 

【構成】

(主人公→全体)


●時系列に乱れが出る

●説明的になり、もたつきも出る


事が起こった後なので、流れも良くありませんし、なにより説明が『後付け』になる事で、リズムを乱します。

今回は極端な例ですが、実は全体の構成がまとまらずに書いた文章は、似たような事が起こっている事があるのです。

『NB的思考』を実践した場合、『書ける所から書く』という方法ですので、上記の様に時系列の乱れが出のではないかと思われますよね?

これらは『推敲』の段階で整えているのですが、書いた日時が違う文章は、そもそも繋がりが薄い場合があります。そこで私は、その時書いた文章を一つのブロックとし、別の日に書いた文章は改行して別物と区別しています。

その際、構成はブロックごと文章を移動して整える様にしています。

 

 

 

構成によるリズムの違い

 
この作品は、物語のリズムに緩急がつけてあります。後半に向けて流れを早くする為、この部分はあえて緩やかにしてあります。

 物語の核心に迫る部分については、緊張感を出さなければなりません。そのための方法として、読み進めたときに比較的読書スピードが早くなるよう工夫してあります。

  

 【緩やかな流れの例文】

「とにかく、すみませんでした」

 もう一度頭を下げた女性は、私に菓子包みを差し出した。それは引越しの時よりも少し大きい物だった。

「なんですかこれは?」

ちょっとした喧嘩の物音ぐらいで大袈裟だと思ったので、あえてそう聞いた。


(セリフ)→(文)→(セリフ)→(文)

(  )→()→(  )→()

 


【早い流れの例文】

「ご迷惑をおかけしたので、お詫びの品です」

「そんな。これぐらいの事で……」

「いえ、私の気が済みませんから、どうか受け取ってください」

 その言葉におされるまま、包みを受け取った。女性が帰ったあと中身を見てみると、高級な洋菓子のセットが入っていた。


(セリフ)→(セリフ)→(セリフ)

(  )→(  )→(  )

 


【とても早い流れの部分】

「昨日は済みませんでした。とても大きな音を立ててしまって」

「そんな、全然気に……」

「いいえ! 絶対に聞こえていた筈です!」

 私の話を遮って、女性は大きな声で言った。

 その目には最初の時に見た優しさはなかった。

「いいんです、仕方ありませんから。聞こえてしまったものは。でも、もう大丈夫です。大きな声も物音も、今後は一切出ませんから」

 私に話す隙を与えないまま、女性は菓子の包みを押し付けて帰って行った。

 


(セリフ)→(セリフ)→(セリフ)

(  )→(  )→(  )

★途中で主人公のセリフを遮る


主に流れの早い文章は、緊迫した場面に用います。それはアクションシーンや、登場人物が緊張した場面での心理描写など、状況に応じて使い分けます。

『低』『中』『高』と上手くリズムの『変速』を使いこなす事により、スムーズに読書の方を物語の世界に案内する、『スラスラ読める小説』が生まれるのです。

 

次回は、ショートショート『スミレ先輩』の創作プロセス公開です。

 

 

こちらは私の著書である『作家脳シリーズ』です。既にご好評いただいている
Vol.1は、常にAmazonランキング(文学理論カテゴリー)に登場する人気の書籍です。
シリーズ第二弾と第三弾であるVol.2、Vol.3は、Vol.1で作り上げた『作家脳』を更に『鍛え』、その作家脳を『持続させる』為の方法です。
様々なテクニックと、サンプルショートショートによる実践的な解説です。是非Vol.1と合わせてお読みいただければ、きっと貴方の『創作』の良き『パートナー』となるでしょう。
 
シリーズ第二弾

シリーズ第三弾

 

 

 

にほんブログ村 小説ブログ ショートショートへ
にほんブログ村

↑↑↑ブログランキングに参加しています。面白かった方は応援お願いします。

 

R・ヒラサワの?Novelist's brain? - にほんブログ村

↑↑↑読者登録はこちらからお願いします。

 


ショートショートランキング

↑↑↑最新のランキングチェックはこちら!